フリーランスに向いている人の5つの特徴

働き方・フリーランス

こんにちは、とまとです。

脱サラして早4年目になりました。
右往曲折ありながら、今も生きることができています。

あなたは今の働き方に、満足していますか?

昨今は終身雇用という言葉に、時代を感じざるを得ない世の中になってきました。
企業に勤めつつも、このままずっとこの会社で働けるのか。
不安を抱えている方も、多いのではないでしょうか?

数年前の私がそうでした。

できれば自分で独立してフリーランスとして働き、リストラや転職せざるを得ない不安から開放されたい。
でも自分がフリーランスとしてやっていけるか、わからない。

今日はこういった悩みに脱サラ、フリーランスとして働く私がお答えします。

結論から述べます。
フリーランスになるのに向いている人の5つの特徴は

  • 数字に強い人
  • スキルがある人
  • コミュニケーション能力がある人
  • 自己管理ができる人
  • 調べる力のある人

です。

一つずつ解説していきます。

①フリーランスに向いている人は”数字に強い”

フリーランスになるということは、当然自分で会計処理しないといけません。

そして、キャッシュフローや自分の業績の状態をちゃんと確認・管理できないとダメです。

気がついたらキャッシュがない!なんてことになりかねません。

フリーランスは全て自分に責任があるので、誰も助けてくれません。
そしてこういった悩みは人に相談しづらいので、自分で解決できる方が強いです。

数字が苦手という方は簿記を勉強しよう

数字が苦手だから、無理か。と思ったあなた。
まだあきらめないでください。

数字の苦手は克服できます。

数字の苦手意識を克服するところから、徐々に始めていきましょう。

フリーランスに必須な数字に関係することと言えば、簿記です。

私も大学生の頃に簿記3級を勉強しました。
当時は周りにつられて受けただけで、自分がフリーランスになるとは思っていませんでした。

数学が得意だった時期もあり、なめていましたが、なんと2度も試験に落ちてしまいました。

今思うと、まだ働いたこともない大学生が、減価償却やら売掛金やら言われても、なんのことやら?その意味にピンとこなかったのが、試験に落ちた原因と思っています。

フリーランスに求められるのは、数字の強さだけでなく、会社の仕組み、お金の流れの知識です。

なので社会を経験した人の方が、簿記取得は有利かも。

そんな私でも、今は毎年自分で普段の記帳から青色確定申告までこなせています。

業種にもよりますが、よほど複雑な働き方をしない限り、
みなさんが思っているほど、難しく考えすぎなくていいのかな、と思います。
普段の記帳って意外とシンプルなんですよ。

会社のお金の流れから仕組みまでわかる簿記は、フリーランスにとっては必須の知識です。

もしフリーランスでの収入が増えて経理が複雑になったなら、税理士などに頼めばいいので、まずは会計の基本だけでも押さえておきましょう。

転職するにしても資格としてプラスに見られますし、簿記を勉強することをオススメします。

②フリーランスに向いている人は”スキルがある”

スキルが有る人は圧倒的に有利と思います。すでに自分の商品があるも同然です。
スキルを生かした分野で勝負することで、波に乗りやすいでしょう。

もしスキルがないという人は、自分が続けられそうな分野で勉強し、
副業から始めるのもいいと思います。

私は小さく始められるネットビジネスをおすすめします。

最近はネットで案件をもらえるいい時代になりましたね。

まずはこのあたりで登録し、仕事を検索してみてください。

副業で使うのもいいと思います。
相場がわかれば、フリーランスで働くイメージが掴めますよ。

③フリーランスに向いている人はコミュニケーション能力がある”

フリーランスは、営業からやりとりまで全て自分でこなします。
その中で大事になってくるのは、クライアントとの信頼関係です。

仕事は信頼関係で成り立つことを、フリーランスは意識しないといけません。
ちゃんとした信頼関係を築くことができれば、リピートしてもらえて安定し、報酬アップにも繋がります。

何より信頼関係があった方が、仕事のモチベーションも上がります。

でも、コミュニケーションは苦手という方へ

コミュニケーションが苦手、という方は”礼儀”を意識するようにしましょう。

あなたができる最小限でOKです。

期日を守ったり、ありがとうございます、承知いたしました。申し訳ございません。など基本的な受け答えができていれば、クライアントに悪い印象は与えないでしょう。

また、今はネット上のみで仕事の話ができるので、会話が苦手な人にとっては逆にいい環境かもしれません。

失敗してもいいんです。次に生かす糧にするつもりで、気楽にいきましょう。

④フリーランスに向いている人は”自己管理ができる”

実体験として、ここが会社員との一番大きな違いです。
体験したことがないと、ピンとこないと思います。

フリーランスの時間の使い方は自由です。

そしてすぐに気づくことになるのが、「自分が動かなければ、何も始まらない」ということ。

会社員時代は言われたことをやっていれば良いですが、指示してくれる人はいません。

一方自分が動けば物事も確実に動くので、それがフリーランスの面白さでもあります。

  • 時間の管理
  • 仕事の調整
  • 健康管理

このあたりの管理が、個人的にかなり大切と感じます。

特に休日設定に関しては、また別記事を作る予定ですが、会社員時代と考え方や価値観が全く異なるので、この管理をミスるとあっという間にメンタルがやられます。

厳しい言い方かもですが、時給換算というマインドをいつまでも解けない人は、フリーランスには向いていません。

時給換算はある程度波に乗ってから、もしくは時給換算できるくらい安定してから独立しましょう。

ちなみに私の時給換算マインドが吹き飛んだ本を紹介します。

働き方で価値観が全く違う、という世界を見た衝撃の本でした。

この本を読んで多くの会社で、社長と従業員の価値観が相容れない理由がわかった気がします。

脱サラしてからこの本に出会ったのですが、この本を読んだ正直な感想として、
会社員から脱出してよかった!と思いました。

もちろんフリーランスにもリスクはあるので、そこは目を瞑らないといけませんし、理想的なのは定職につきながら自分の仕事もする、ということです。

また、仕事量をちゃんと調整しないと、期日に間に合わなくなったり、
超ハードワークになる可能性があります。やりたい仕事が来た時にすぐ受けられるよう、余白を空けておくのも大切です。

そしてフリーランスには、健康診断を受けるよう言われることもないので、自分から申し込むなどして健康を維持することが大事です。

もしあなたが独立後座りっぱなしの仕事になりそうなら、ジムに行ったり、時間を決めて運動するなど工夫しましょう。

 フリーランスは体が資本なので、働けなくなったら終わりです。

会社員のように病気したときの保証なんてものも、ありません。

⑤フリーランスに向いている人は”自分で調べることができる”

フリーランスって周りにフリーランス仲間がいない限り、基本孤独です。
周りにフリーランス仲間がいたとしても、お互いに忙しくてなかなか相談しづらいかもしれませんね。

でもフリーランスは、自分で解決しないと誰も解決してくれないわけです。
なので、細かいことから大きな悩みまで、自分で調べる能力が必要です。

問題解決能力とも言えるかもしれませんね。

問題解決能力がなんてないよ〜という人は、意識するしかありません。

自分が疑問に思ったこと、違和感を感じたこと、こうしたい!と思った感情や直感に敏感になりましょう。

そして頭に浮かんだ疑問やキーワードをすかさずネットで検索する癖をつけるといいと思います。
大抵の答えはネット上にある^^

まとめ

いかがだったでしょうか?

もし今以上のようなスキルなどがなくても、勉強したり、意識を向けるだけで克服できることも多いので、早め早めに行動していってくださいね!
フリーランスに興味のある方の参考になれば幸いです。

それでは今日はこのへんで。